ケースで学ぶ ロジカルシンキング(論理的思考法) 入門編
2019年04月01日
皆さんこんにちは。
All for your smilesをモットーに人財育成のお手伝いをさせていただく、リスクモンスターパートナー講師藤島です。
突然ですが、ロジカルシンキング、と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
論理?面倒な人?小難しくてよくわからないもの?
仕事で必要だと思っている人も沢山いるでしょうが、多くの方がなんだか苦手、と感じていることが多いのではないでしょうか?
ロジカルシンキングの必要性
ロジカルシンキング。
直訳すると、論理的思考法、ですが、平たく言うと、物事を抜け漏れなく、順序良く考えていく思考法だと思っていただければ大丈夫です。
これまで会話してきた人の中で、「この人何言っているかよくわからないな…」と感じる人はいなかったでしょうか?
その「何言っているかよくわからない」を分析すると、大体下記パターンに分かれます。
①情報に抜け漏れがあり、聞き手が正しく情報をイメージできない
②話す順序がばらばらで、今どこの話をしているのか聞き手がついていけない
いわゆる、「何を言っているかよくわからない」状態は、ロジカルではないということです。
この状態の困ったところは、せっかく色々と、一生懸命相手が話してくれているのに、自分の中で話の内容がイメージできないこと、もしくは、相手と同じイメージを描けないことにあります。
物事を抜け漏れなく、順序良く考え、相手に伝えることは、自分の頭の中にあるイメージと同じものを相手に描いてもらうためには必要不可欠です。
仕事で会話をしているとき、相手が「何を言っているかよくわからない」人だと困りますよね?
ですから、世間ではよくロジカルシンキングが仕事で必要だといわれているわけです。
ロジカルシンキングとは
では、物事を抜け漏れなく、かつ順序良く考え、話していくにはどうすればいいでしょうか?
完璧にこなそうと思うと、なんだかとてもハードルが高く感じますよね。
そこで、抜け漏れなく、順序良く考え、話していく手助けをしてくれるのが、論理的思考法、いわゆるロジカルシンキングです。
実は、ロジカルシンキングは小難しくてよくわからないものではなく、「何を言っているかよくわからない」状態を無くすお手伝いをしてくれる便利なものだったんですね。
ロジカルシンキングと一言に言っても、様々な思考法があります。
代表的な思考法を挙げると、帰納法や演繹法といったものや、MECEやロジックツリーなどのフレームワークなどがあります。
これらを適切なタイミングで、ポイントを押さえて使うことができると、抜け漏れなく、順序良く考えることができるようになるのです。
サイバックスUnivでは、こういった様々な思考法を、ケースを交えながら学んでいく講座を用意しています。
相手と同じイメージが描けない、うまく抜け漏れなく話をすることができない。
そんな形でロジカルシンキングに興味をお持ちの方は、ぜひロジカルシンキングの研修を受講してみてください。
コラム執筆者
呼水屋
「笑顔の呼び水となる仕事を」をモットーに、企業における人材育成の取組など、様々なプロジェクトを企画、提案、推進、運営しています。
IT企業やメーカー企業などの長期にわたる新入社員研修や大手通信会社の社内資格策定、製造会社の社内講師育成、中小中堅企業の次世代リーダー強化育成、地方企業の新規事業推進等、外部の人間でありながら上層部と現場の間に入り、プロジェクトを円滑に進める役割を数多く担ってきました。