コンプライアンス研修の5つの目的と効果的な実践方法
2025年03月18日
コンプラ対策を後回しにした結果、SNSの炎上トラブルやハラスメント裁判が引き起こされ、経営破綻に陥るケースが相次いでいます。コンプライアンス研修の緊急度・重要度が急上昇していることを見抜けなければ、「時勢を読めない研修担当者」の烙印を押されてしまうかもしれません。
今回はコンプライアンス研修を実施する目的と効果的な実践方法について、まとめました。

なぜ必要?コンプライアンス研修を実施する5つの目的
企業のコンプライアンスを効率よく強化するには、研修の実施が最短ルートになります。
一昔前まで、「成績が良ければ何をしても許される」なんて風潮の企業もあったのではないでしょうか。しかしながら「仕事ができる人間=モラルが高い」とは限りません。
個人のモラルに委ねない職場をつくる
コンプライアンスについて体系的に学ぶ場を提供するために、企業は従業員に対して研修を実施する必要があります。個人のモラルに委ねる時代は終わりました。
従業員のモラルに任せた結果、セクハラやパワハラが常習化した職場も多かったはずです。たった1人でも倫理観の欠けた人間がいるだけで、職場全体の居心地が悪くなります。
コンプラ意識が低く、働きにくい環境では、離職率は上がる一方で優秀な人材を確保できません。
コンプラ違反の事例を学ぶ
研修を受ければ、コンプラ違反の具体的な事例を学べます。ポスターを貼るだけの表面的な取り組みでは、倫理観の欠如した社員の考えを改めることはできません。
研修を実施し、どんな言動がなぜダメなのか、具体的な線引きを認識してもらうことが重要です。
「これぐらいなら大丈夫だと思った」と甘く考えている加害者も少なくありませんが、コンプラ違反が発覚すれば「知らなかった」の言い訳は通用しません。
ハラスメントリスクのリアルなダメージを理解する
コンプラ違反によるリアルなダメージを早急に理解してもらうことも、研修を実施する大きな目的になります。
帝国データバンクの調査によって、2024年のコンプラ違反倒産は、過去最多の388件を記録したことが明らかにされました。昔なら許された言動でも、今は処罰の対象です。
実際、企業のトップがハラスメントで辞任したニュースは度々報じられています。2代続けて経営トップがセクハラ解任された企業もありました。
セクハラやパワハラの違法性が認められた事案では、黙認した上司、会社も責任を追求されます。騒動が明るみになれば影響は個人の処分に留まらず、企業イメージが失墜します。
株主から損害賠償を請求されたり、取引先から契約を解除されたりすれば、上場廃止や倒産に追い込まれるパターンをたどることになります。
不祥事を未然に防ぐ
不祥事の予防は、コンプラ研修の大事な目的の1つです。年度によって差はありますが、毎年100~300件以上の企業がコンプライアンスの違反によって倒産に追い込まれています。
たとえ業績がよくても、不健全な経営方法は倒産リスクと隣り合わせです。不適切な会計処理やデータ偽装、超過勤務などコンプライアンスに違反するやり方の先には経営破綻が待っています。
経営陣はコンプラリスクを認識して、不祥事を未然に防ぐ環境を整備しなければなりません。
戦略的に企業価値を高める
企業ブランドを向上させる目的で、研修を実施する企業が急増しています。実際、コンプラ違反に関しては、消費者や株主、投資家など企業のステークホルダーが目を光らせている状況です。
企業ブランドに経済的な価値が見出される時代のため、コンプラ研修の実施は企業のクリーンなイメージを印象づける絶好の機会になります。
どんなコンプラ対策に取り組んでいるか、企業の外側からもシビアにチェックされています。
研修を実施していなければ、リスキーな相手だとみなされてしまいます。戦略的に企業価値を高めるためにも、研修の実施は不可欠です。
コンプライアンス研修の効果的な実践方法
研修の費用と時間をムダにしないためにも、効果を得られるコツを外さないようにしましょう。
重要性・緊急性の高い分野を優先する
コンプラ研修は学習する範囲が広いため、重要性・緊急性の高い分野を優先することが大切です。
コンプライアンスを直訳すると「法令遵守」になりますが、ビジネスにおいてコンプラ違反に該当するのは、多方面に渡ります。
ハラスメントから情報セキュリティ、社内ルールや行動規範、反社対策など、学ばなければならない項目が多岐にわたる上、どのテーマも深く掘り下げて学習する必要があるものばかりです。
とても1度の研修で終わるものではありません。効率よくコンプラ対策を進めるためにも、自社にとって優先的に取り組むべきテーマから着手していきましょう。
最新事例を盛り込む
コンプラ研修を教科書的な知識で終わらせないためにも、最新事例を盛り込んでいきましょう。
ハラスメントにしても、一昔前なら「パワハラ・セクハラ・マタハラ」が職場の三大ハラスメントと呼ばれていましたが、今はリモートやスメルハラスメントなど多岐にわたります。
SNS対策でも常に新しいツールが登場しているので、各分野の最新の情報を取りこぼさずに、“活きた知識”を習得できる研修を実施することが肝心です。
外部の研修サービスを利用する
コンプラ対策は企業研修の中でも範囲が広く、専門性も高くなるため、外部の研修サービスを利用した方が賢明です。
専門機関なら最新事例を盛り込んだ研修を実施してくれる上、プロ講師が客観的な立場で知識を伝えてくれます。
とくに管理職、上層部に浸透させなくてはならないハラスメント対策は、部下の立場では厳しく言いにくいこともあるはずです。
階層別に学べる研修を選ぶ
研修をアウトソーシングする時は、階層別に学べるシステムを選んで下さい。
コンプラ対策は全社員に実施する必要がありますが、新人と中堅社員では習得しなければならない知識に差があります。
階層別に学べる研修システムを導入することで、他人事ではなく“自分事”として問題を身近に捉え、必要な知識・スキルを習得しやすくなるものです。
定期的に実施する
コンプライアンス研修は、定期的に実施しない限り、企業に関わるすべてのリスクを網羅的に学ぶことはできません。基本から応用まで、学習することは山のようにあります。
しかも、コンプライアンスの定義はハイスピードで拡大し続け、企業を脅かす新たなコンプラ問題は次々に湧き上がっているのが現状です。
先手を打つためには、継続的に学べる研修の場を設け、常に最新のリスクに備える体制を整える作戦が有効です。
コンプライアンスの強化は【サイバックスUniv.】がおすすめ
戦略的に企業のクリーンなイメージを印象づけるためにも、第三者機関の研修サービスを利用するのが効果的です。
中でもe-ラーニング研修で話題のサイバックスUniv.は「研修サービスの理想条件を満たしている」と評判になっています。
1人600円(/月)!管理職向けの研修が充実
サイバックスUniv.はフォローの手厚い会員制研修サービスですが、利用料金は1人600円(/月)と低コストです。
会員になると、約5,000もの<e-ラーニング+Webセミナー>を自由に学べるため、社員に定期的な学習の場を提供できます。管理職向けのコンプライアンス研修が充実している点も注目ポイントです。
>>管理職向けの研修などが受け放題のサイバックスUniv.のご利用料金
反社からウイルス感染まで・・・最新事例を重点的に学べる
コンプライアンス研修、ハラスメント研修はシリーズ化し、最新事例を重点的に学べる体制が整っています。
コンプライアンス対策の範囲は本当に広いため、優先順位をつけて効率的に学ぶ戦略が欠かせません。
サイバックスUniv.は、反社やウイルス感染、情報漏えいなど、どの企業にとっても緊急性・重要性の高い分野を拾い上げ、最新事例を重点的に学べるコースを用意しています。
社内の事例を踏まえたオリジナル研修もつくれる
会費内でもコンプライアンスの基本から応用まで学べるシステムですが、オリジナル研修をつくれるオプションサービスも人気があります。
ワンランク上のコンプラ対策を求め、「自社特有の事業に沿ったコンプラ対策をしたい」、「より身近な社内の事例でリスクを理解してほしい」と希望する企業にうってつけです。
オーダメイド研修や講師の派遣サービスなど、一般的なe-ラーニングにはないサービスが揃っています。
>>コンプライアンス研修が1人600円/月〜利用可能なサイバックスUniv.の詳細はこちら

コラム執筆者

「サイバックスUniv.」会費制サービスは、eラーニングと公開研修あわせて約4500コースが定額で受け放題となるサービスです。1998年4月より「企業の未来は人材が創る、伸びる人材が企業を創る」をコンセプトに、ITを取り入れた新しい教育スタイルを提供しております。幅広い研修ラインアップをご用意しており、業種や職種を問わず、現在3,000社以上のお客様にご利用いただいております。